明けましておめでとうございます♪

ご予約はこちら

ブログ

明けましておめでとうございます♪

2020/01/09

新年あけましておめでとうございます?心楽の山内です(^^)

2020年、今年の干支はねずみ年ですが、そもそも十二支・干支の由来などは皆さんご存知でしょうか?

ちなみに私も最近知りました(笑)

 

・まずはじめに・・・そもそも十二支と干支は違う

十二支(じゅうにし)は、紀元前中国から暦や方角を表すのに用いられてきた12の漢字で、各字に12の動物を当てはめています。

2020年は「ねずみ年」。近年は、これを干支(えと)ととらえることが増えましたが、十二支と干支は本来異なります。

十二支は十干とあわせて60の干支を構成するためです。

 

 

・十干って??

十二支と干支の違いを知るためにはまず、十干について理解する必要があります。

十干は中国の五行思想から発生した考え方で、木、火、土、金、水の5つをそれぞれ兄(え)と弟(と)の2つにわけて計10の要素を作り漢字を当てています。それぞれの組み合わせは次のとおりです。

木の兄=甲/木の弟=乙
火の兄=丙/火の弟=丁
土の兄=戊/土の弟=己
金の兄=庚/金の弟=辛
水の兄=壬/水の弟=癸

 

 

・十二支と干支の違い

十二支は12、十干は10にわかれています。十二支と十干を組み合わせたのが干支です。

たとえば、1年目を十干で「甲」、十二支で「子」の年とするなら、干支は「甲子(きのえね)」。2年目は十干で「乙」、十二支で「丑」、干支は「乙丑(きのとうし)」、のように進みます。十干と十二支の組み合わせは10と12の最終公倍数である60パターン存在するため、干支は60で一周します。

なお、60歳のことを還暦(かんれき)と呼びますが、これは60年で干支が1周してまた自分の生まれた干支に戻ったことを意味します

 

 

・まとめ

十二支(じゅうにし)は、ふるくから暦や方角などを表すために使われてきた12の漢字です。「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」と、身近な動物を当てはめて、年を表すのが一般的。年賀状でもおなじみです。

近年は、干支(えと)といえば十二支を指すことが増えましたが、本来は別物。十二支と、五行思想に基づく十干(じっかん)とを組み合わせた60種が干支です。2020年は、十二支だと「子=ねずみ」、干支だと「庚子(かのえ・ね)」の年です。

なお、中国では、亥=ブタ。ほかにも、チベットやタイではウサギの代わりにネコが入っていたり、モンゴルではトラではなくヒョウが入っていたりと、国や地域によって十二支の動物は異なります。

そうはいっても、十二支はアジア圏で広く使われている考え方で、各国の文化や生活習慣に関係しています。それぞれの字・動物にこめられた願いや意味を調べても、楽しいかもしれません。

2020年も皆さまにとって良いお年になるように、我々も少しでもサポートできればと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い致します(*^_^*)